以心伝心
2006年6月1日昨夜、ギンヤンマのヤゴが木の棒に登りはじめた。羽化の始まりだ。何度見ても神秘を感じる。背中を割って現れるトンボが、羽根を拡げるまでの数時間を楽しみにしていたけれど、眠くてたまらず途中で眠ってしまった。今年はギンヤンマのヤゴが4匹もとれて、まだ残り3匹いるからまぁいいかと思って。
朝、起きてくると、カーテンにくっついているはずのトンボがいない。どこを探してもいない。本当にいない。
猫の目を見る。
わたしの目を見ようとしない。「おまえ、食べたの?」と訊くと、背中をこわばらせるではないか! この動作を人間風に翻訳すると「やべっ!」なのだ。「つめを切ろうかな」とか「さぁ病院に行こうかな」と口にすると、耳を伏せ背中をきゅっとこわばらせる。そんなの見なくても本当はわかっていた。15年も一緒にいると以心伝心するものだ。
羽化したてのトンボは全てが柔らかかったのだろう。羽根ひとつ残っていない。残されたのは、木の棒にしっかりとつかまったままの立派な抜け殻だけ。
朝、起きてくると、カーテンにくっついているはずのトンボがいない。どこを探してもいない。本当にいない。
猫の目を見る。
わたしの目を見ようとしない。「おまえ、食べたの?」と訊くと、背中をこわばらせるではないか! この動作を人間風に翻訳すると「やべっ!」なのだ。「つめを切ろうかな」とか「さぁ病院に行こうかな」と口にすると、耳を伏せ背中をきゅっとこわばらせる。そんなの見なくても本当はわかっていた。15年も一緒にいると以心伝心するものだ。
羽化したてのトンボは全てが柔らかかったのだろう。羽根ひとつ残っていない。残されたのは、木の棒にしっかりとつかまったままの立派な抜け殻だけ。
曲げない
2006年6月4日馬のいななき、めんどりのコココというつぶやき、おんどりの雄叫び。わたしの習っている楽器は多様な音を出す(こともできる)。その奏者、飄々とした話し方でおもしろおかしい話を曲の間に挟み、聴衆を笑わせる、沸かせる。とびきり楽しい演奏のあとで唐突に「わたしの奥さん、結婚して3年目に病気をして、それからもう15年間ずっと身体と脳に障害が残ったまんま。でもこの曲を聴くとにっこりしてくれるよ」。これを聞いて涙が止まらなくなった。どのような苦しみ、悲しみ、温もり、歓喜、激情、劣情、焦燥、喪失の中にあっても音楽をやめなかった彼/彼女の人生を思ったら、きつく歯を噛みしめても涙がこぼれてこぼれて止まらなかった。なにがあってもひとつのことを貫き続ける姿は、時に愚直ですらある。でもまわりを見回すとそんな人たちがたくさんいることに気がつく。厳しくて優しくて、毎年生える草のように不動の木のようになにも言わずにそこにいる。居続けてくれる。だから不様でも不器用でもいい、わたしもがんばろうと思った。なにかを曲げないで貫こう。そうしたらいつかあんな風に笑える。
*******くーさん*******
とても似たことを、違うとき、違う場所でわたしも感じていたのです…。
*******くーさん*******
とても似たことを、違うとき、違う場所でわたしも感じていたのです…。
風邪
2006年6月5日ここ1週間ほど風邪をひいていた。喉の奥に違和感を感じたのが最初の症状。次第に喉全体に痛みが拡がり、鼻水が出始め、がらがら声になり、頭がぼーっとして体が熱い。もし体温が高いことを目で確認してしまったら、動きたくなくなってしまうかもしれないと思って体温は測らなかった。わたしは薬をのむのがきらいで、今まで風邪薬の類はほとんど服んだことがない。でも一応今は仕事をしていて、できれば子どもがらみのことでしか休みたくない。そう思って1日4回、市販の様々な風邪薬を服んでみた。そう。1日3回の薬を敢えて4回服用。
でも。
その甲斐なく、治る速度は同じだった。しんどかった、ものすごく。
でも。
その甲斐なく、治る速度は同じだった。しんどかった、ものすごく。
幸せになる簡単な方法
2006年6月7日「ねぇ幸せになるすっごく簡単な方法があるんだけど知ってます?」と店長がグリドル(調理用鉄板)の前で話しかけてくる。咄嗟に冷たいお菓子(プリンとかゼリーとか)のことが頭に浮かんだけれど(だって厨房はすごく暑いんですもん)「なんでしょうね…難しいな…」と返事する。
「それはね”今のままでいい”って思うことなんだよ。このまんまの状態全てが素晴らしいって思えれば幸せだよね。」という。毎日厳しく従業員にあれこれ要求する店長らしからぬ発言。これは迂闊に返事できないなぁと思いながら聞いていると「じゃあ絶対に出世できない簡単な方法は?」と重ねて聞いてくる。「こりゃまた難しいことを」と笑うと「それはね”今のままでいい”って思うことなんだよ。矛盾してるでしょ?」と店長も笑う。
「店長は出世したいですか?」と聞くと、しばらく考えて「しなくていい」という。お給料はいっぱいほしいけど、体が持たなそうだもんと言った。わたしはそうじゃないだろう、あなたは出世したいのでしょと心の中で思う。だって体現してるもん。
わたしの人生は出世という言葉とはなんの縁もない。ただ「自分の気が済むまで」やるだけ。今いるこの職場にも特別な執着はない。わたしに根気よく仕事を教えてくれた方々への感謝の気持ちがここにいる理由の大部分。多少なりとも役に立ち、新しい人が入ってきて仕事をおぼえたら、気が済んだら、タイミングよく去るつもり。
「それはね”今のままでいい”って思うことなんだよ。このまんまの状態全てが素晴らしいって思えれば幸せだよね。」という。毎日厳しく従業員にあれこれ要求する店長らしからぬ発言。これは迂闊に返事できないなぁと思いながら聞いていると「じゃあ絶対に出世できない簡単な方法は?」と重ねて聞いてくる。「こりゃまた難しいことを」と笑うと「それはね”今のままでいい”って思うことなんだよ。矛盾してるでしょ?」と店長も笑う。
「店長は出世したいですか?」と聞くと、しばらく考えて「しなくていい」という。お給料はいっぱいほしいけど、体が持たなそうだもんと言った。わたしはそうじゃないだろう、あなたは出世したいのでしょと心の中で思う。だって体現してるもん。
わたしの人生は出世という言葉とはなんの縁もない。ただ「自分の気が済むまで」やるだけ。今いるこの職場にも特別な執着はない。わたしに根気よく仕事を教えてくれた方々への感謝の気持ちがここにいる理由の大部分。多少なりとも役に立ち、新しい人が入ってきて仕事をおぼえたら、気が済んだら、タイミングよく去るつもり。
心に小骨
2006年6月8日おとといの夜、思いがけない電話があって、それから心に小骨が刺さったまんま。何日も持ち越しの落ち込みなんて自分らしくないなぁ。眠ったらなんでも忘れてしまえるはずなのに。お風呂にゆっくりと浸かればリセットできるはずなのに。
切ない夏の裏技(msgあります)
2006年6月9日ある時、知り合いが自分の奥さんの愚痴をこぼした。「もうホント皿とか洗わないからさぁ。オレが仕事から帰ってきて洗うわけよ。そしたらコバエがブンブン飛び回って…蝿が家ん中にわいてんだぜ!」。わたしは、そうなの大変だねぇと聞いていた。すみませんあたしも台所に蝿飼ってますとは言い出せなかった。
なぜコバエは、夏になるとわたしの家に入り込んでくるんでしょうか。わたしが庶民だからでしょうか。衛生管理に問題あるんでしょうか。
おいといて。
コバエ撲滅のための裏技をお教えしましょうか。こんなこと知っていたくはありませんが、自然に身につけてしまったテクニックを、うっかりこの日記を読んでしまった方に伝授いたしましょう。
☆コバエが大喜びで集合している原因を取り除く(うちの場合はたいがいバナナ…)
☆泡立てた石けんや洗剤を手のひらにつけてコバエを捕まえる。
コバエを捕まえるのは難しいの。体重が軽いせいか、風と共に逃げてしまう。でも手に泡がついていると簡単につかまる。根気よく捕まえていると2・3日でいなくなります。
◎くーさん
体調を崩している人がいっぱいです。早くよくなってください。
お気に入りにさせていただきました。よろしくお願いします。
なぜコバエは、夏になるとわたしの家に入り込んでくるんでしょうか。わたしが庶民だからでしょうか。衛生管理に問題あるんでしょうか。
おいといて。
コバエ撲滅のための裏技をお教えしましょうか。こんなこと知っていたくはありませんが、自然に身につけてしまったテクニックを、うっかりこの日記を読んでしまった方に伝授いたしましょう。
☆コバエが大喜びで集合している原因を取り除く(うちの場合はたいがいバナナ…)
☆泡立てた石けんや洗剤を手のひらにつけてコバエを捕まえる。
コバエを捕まえるのは難しいの。体重が軽いせいか、風と共に逃げてしまう。でも手に泡がついていると簡単につかまる。根気よく捕まえていると2・3日でいなくなります。
◎くーさん
体調を崩している人がいっぱいです。早くよくなってください。
お気に入りにさせていただきました。よろしくお願いします。
雑感(msg)
2006年6月14日昨夜は早めに休んだのに、何度も睡眠を妨げられた。メールが来たことを知らせる震え、電話の子機を探し歩く長女の独り言、恋の花咲く野良猫の絡みつくようなだみ声、階下から立ち上ってくるコーヒーを点てる匂い。夢の中でも二胡の音階練習をしていた。もう3時間も経っているのに、ふわふわしてはっきり目が覚めきらない朝。
気に入りの農園では、今、ラヴェンダーの花が満開だという。いつ出かけよう。朝、子どもたちを送り出して、家事を済ませて、仕事に出かけ、仕事から帰ると娘たちの習い事の送り迎え、家事、気がつくと太陽はとっくに暮れている。
だけど土曜日だ。土曜日は空いている。久しぶりにひとりきりで過ごそう。いつからひとりで過ごす時間を失っていたんだったか。今はそれを思い出すことすら億劫だ。
季節は知らぬうちに移ろっている。紫陽花の花は色とりどりに咲き誇っているし、食べようと思っていたグミの実はいつの間にかなくなっているし、隣の奥さんは知らぬうちに亡くなっていた。近頃は隣近所にも告示しないやり方のお宅が多いらしい。不幸があったのは雰囲気でわかっても、どなたがなくなったのかわからなかった。斜向かいに住むおばさんが「てっきりおばあちゃんかと思ったけど、お嫁さんだったのよ。憎まれっ子世に憚るってよくいったものねえ!」と言った。思ってもそんな大きな地声で言わないでください、と祈りながら聞いていた。
また夏が来る。
気に入りの農園では、今、ラヴェンダーの花が満開だという。いつ出かけよう。朝、子どもたちを送り出して、家事を済ませて、仕事に出かけ、仕事から帰ると娘たちの習い事の送り迎え、家事、気がつくと太陽はとっくに暮れている。
だけど土曜日だ。土曜日は空いている。久しぶりにひとりきりで過ごそう。いつからひとりで過ごす時間を失っていたんだったか。今はそれを思い出すことすら億劫だ。
季節は知らぬうちに移ろっている。紫陽花の花は色とりどりに咲き誇っているし、食べようと思っていたグミの実はいつの間にかなくなっているし、隣の奥さんは知らぬうちに亡くなっていた。近頃は隣近所にも告示しないやり方のお宅が多いらしい。不幸があったのは雰囲気でわかっても、どなたがなくなったのかわからなかった。斜向かいに住むおばさんが「てっきりおばあちゃんかと思ったけど、お嫁さんだったのよ。憎まれっ子世に憚るってよくいったものねえ!」と言った。思ってもそんな大きな地声で言わないでください、と祈りながら聞いていた。
また夏が来る。
週末(marioさん、鳥さんにmsg追記)
2006年6月21日コメント (3)車と人とBBQコンロ、テント、タープがぎっしりのはずの川原には誰もいない。ずっと降り続いた雨が止んだばかりの夕刻だから。濡れた草をよけながらやっと川辺に着く頃には、ジーンズのすそにもくつにも水がしみ通ってきている。川原を歩いているとき、不安定な石に間違って乗ってしまうとグラッと来る。「おっと!」。その時だけ笑う。友とわたしには最近こぼすべき愚痴もなく、ウキウキ話すWhat’s newもない。水の流れる音を聞きながら黙り合っていると「ねぇ、あたしたち、日本野鳥の会の人みたいだよ」。確かに立っているのに疲れて、草陰にしゃがんでいた。トンビ、カモ、カラス、ツバメ、スズメ、セキレイ、アオサギ…隠れてまで観察したい鳥の数がここにはない。いるのはいつものレギュラーさんだけだもの。帰宅を促す「野中のバラ」のメロディーはどこから流れてくる? その1時間後、今度は腹時計が鳴って川をあとにする。わたしは川が好き。
Gardenia
2006年6月27日
週末、突発的に発生した夜のロングウォークの時、くちなしの花がとてもいい匂いだった。自然の花や果物の香りは本当にいい。自分が好きなものの匂いを嗅ぐと、なるほど確かに癒される。わたし、この間、農園に行けなかったんだ。つい二胡が弾きたくなって、先生に電話してしまった。待ち合わせた喫茶店で夢中になっているうちに、もう日が暮れてしまって。農園にはきっとわたしの好きな匂いが立ちこめていたんだろうに。今度はいつ行けるだろうか。
土が靴のすぐ下にないと、おひさまを浴びないと、水辺でぼんやりしないと、味の濃い野菜をちゃんと食べないと、わたし活き活きできなくなってしまうよ。そんなことぶつぶつ書いてないで、時間は自分で作らないとなぁ。
土が靴のすぐ下にないと、おひさまを浴びないと、水辺でぼんやりしないと、味の濃い野菜をちゃんと食べないと、わたし活き活きできなくなってしまうよ。そんなことぶつぶつ書いてないで、時間は自分で作らないとなぁ。
「バスを待つ人」という言葉。誰かの歌にもあったっけ。わたしもバスを待つ人の表情をつい見てしまう。必ず見てしまう。どうして気になるんだろう。怒ったような顔している人、もの悲しい顔している人、うつむいている人、車通りを見据えたままタバコをふかす人、メールを打つ人、日傘を差して首から下しか見えない人、談笑する人々、ハンカチを握りしめている人。
今夜のバス停には、小さな女の子とお母さんとベビーカーが見えた。女の子は、ベンチの背もたれに頭をもたせかけ、ポカンと口を開け眠っている。隣にいるお母さんもどうやら眠っているようだ。時刻は22:45。わたしは反対車線から親子を眺め「子どもがベンチから落ちてしまいませんように」と念じた。
帰り道、23:00。女の子が泣いていて、お母さんはまだ眠っている。不審がられてもいいと覚悟を決め、車をバス停のそばに停める。ベビーカーの中には赤ちゃんがすやすや眠っていた。お母さんに声をかけるも全く起きない。3回目に肩をたたいたときに酒が匂った。さぁて困ったぞ…お母さんはともかく、女の子を泣きやませなくては。ひきつりながらしゃくりあげ、右手を小刻みに胸の当たりでひらひらさせるその子に「大丈夫だよ、何にもしないからね、ふたりでお母さんを起こそうよ」と話しかけても、余計にパニックに陥るだけ。さぁて困ったぞ。
そうこうしているうちに二人連れの女性が通りかかった。わたしと同じように「帰り道にまだ眠っていたら起こさなくっちゃ」と思っていたんだそうだ。なんでも同じ居酒屋の隣合わせの席でたまたま飲んでいたこともあり、見過ごせなかったと言っていた。困惑しながら3人で泣く子をあやしたりお母さんをゆすったりしていたが、そのうちに斜向かいの鮨屋から女将さんが飛び出してきた。「全くどういうことなのよ!こんな小さい子をふたりも連れてさ! …あんたのお母さんはどっちなの!」。
女の子はなぜかわたしを指さして飛びついてきた。
ついには警官も来た。さすがにお母さんも「やばい事態」を察したらしい。でも埒があかない。警察沙汰になるとだんなさんに怒られる、とか、酔ったまわらぬ頭で計算するんだろう、電話番号が訊くたび違う。おうちはどっち?に答える指先の方向があべこべになる。女の子はわたしの胸でまた眠ってしまった。赤ちゃんは大物で一度も起きたりしない。しびれを切らした警官が「じゃあわたしと一緒に歩いて帰りましょう」とバイクを降りた。
「じゃあ選んだら?おまわりさんと帰るか、あたしの車に乗って帰るか」。警官に目で”いいでしょう?”と問いかけながら申し出ると、女の子がやったのとそっくりなやり方でお母さんはわたしを指さした。ベビーカーをトランクに入れ、親子を積み込み、集まった人々に手を振りながらバス停をあとにする。
くるくると曲がり角を何度か間違えたり行き過ぎたりしながらたどり着いたのは、真新しい豪華なマンション。明るい照明の下で見た子どもたちはほっぺが黒く汚れていたけれど、髪の毛からはシャンプーのいい匂いがしていたし、ふたりとも肉付きがよかった。心配いらない。きっと普段はよい母さんなんだろう。
警官の携帯番号を渡されていたので、帰り途中のコンビニの駐車場から電話して任務完了を告げた。苦笑していた。
バス停にはいろんな人がいる。
今夜のバス停には、小さな女の子とお母さんとベビーカーが見えた。女の子は、ベンチの背もたれに頭をもたせかけ、ポカンと口を開け眠っている。隣にいるお母さんもどうやら眠っているようだ。時刻は22:45。わたしは反対車線から親子を眺め「子どもがベンチから落ちてしまいませんように」と念じた。
帰り道、23:00。女の子が泣いていて、お母さんはまだ眠っている。不審がられてもいいと覚悟を決め、車をバス停のそばに停める。ベビーカーの中には赤ちゃんがすやすや眠っていた。お母さんに声をかけるも全く起きない。3回目に肩をたたいたときに酒が匂った。さぁて困ったぞ…お母さんはともかく、女の子を泣きやませなくては。ひきつりながらしゃくりあげ、右手を小刻みに胸の当たりでひらひらさせるその子に「大丈夫だよ、何にもしないからね、ふたりでお母さんを起こそうよ」と話しかけても、余計にパニックに陥るだけ。さぁて困ったぞ。
そうこうしているうちに二人連れの女性が通りかかった。わたしと同じように「帰り道にまだ眠っていたら起こさなくっちゃ」と思っていたんだそうだ。なんでも同じ居酒屋の隣合わせの席でたまたま飲んでいたこともあり、見過ごせなかったと言っていた。困惑しながら3人で泣く子をあやしたりお母さんをゆすったりしていたが、そのうちに斜向かいの鮨屋から女将さんが飛び出してきた。「全くどういうことなのよ!こんな小さい子をふたりも連れてさ! …あんたのお母さんはどっちなの!」。
女の子はなぜかわたしを指さして飛びついてきた。
ついには警官も来た。さすがにお母さんも「やばい事態」を察したらしい。でも埒があかない。警察沙汰になるとだんなさんに怒られる、とか、酔ったまわらぬ頭で計算するんだろう、電話番号が訊くたび違う。おうちはどっち?に答える指先の方向があべこべになる。女の子はわたしの胸でまた眠ってしまった。赤ちゃんは大物で一度も起きたりしない。しびれを切らした警官が「じゃあわたしと一緒に歩いて帰りましょう」とバイクを降りた。
「じゃあ選んだら?おまわりさんと帰るか、あたしの車に乗って帰るか」。警官に目で”いいでしょう?”と問いかけながら申し出ると、女の子がやったのとそっくりなやり方でお母さんはわたしを指さした。ベビーカーをトランクに入れ、親子を積み込み、集まった人々に手を振りながらバス停をあとにする。
くるくると曲がり角を何度か間違えたり行き過ぎたりしながらたどり着いたのは、真新しい豪華なマンション。明るい照明の下で見た子どもたちはほっぺが黒く汚れていたけれど、髪の毛からはシャンプーのいい匂いがしていたし、ふたりとも肉付きがよかった。心配いらない。きっと普段はよい母さんなんだろう。
警官の携帯番号を渡されていたので、帰り途中のコンビニの駐車場から電話して任務完了を告げた。苦笑していた。
バス停にはいろんな人がいる。